藤井聡太 四段 vs. 高野智史 四段 第76期順位戦C級2組7回戦
観戦記①
話題の藤井四段の順位戦から。
重く苦しい順位戦でどう戦うか。
相手の高野四段は、話題の藤井四段をやっつけてやろうと思っていたに違いない。
(初手からの指手)
▲2六歩△8四歩▲7六歩△8五歩▲7七角△3四歩▲6八銀△3二金▲7八金△4四歩▲4八銀△4二銀▲4六歩△6二銀▲4七銀△4三銀▲5六銀△5四歩▲2五歩△3三角▲6九玉△5三銀▲7九玉△7四歩▲4八飛△9四歩▲5九金△6二金▲3六歩△6四歩▲9六歩△7三桂▲6六歩△6三金▲6七銀△6二玉(第1図)
第1図
序盤、先手藤井は流行の雁木。
後手高野は、流行の右玉。
むろん、形勢を云々する局面ではない。
ただ、長くなりそうな序盤である。
(第1図以下の指手)
▲5八金△8一飛▲4九飛△2二角▲3七桂△3三桂▲2九飛△3一角▲4七銀△4二角▲5六歩△7二玉(第2図)
第2図
何をしているのやらわからない手が続く。
しかし、双方慎重にならざるを得ない。
少しでも隙を見せれば、取り返しがつかない将棋になるのがこういう将棋なのだから。
(第2図以下の指手)
▲6八角△6二銀▲8八玉△5三金▲7七桂△8六歩▲同歩△同飛▲8七金△8三飛▲8六歩打(第3図)
第3図
動きがないところから少し動いたのが、第3図。
先手の▲8七金が注目すべき金だ。
まるで昭和の指し方だが、メリットは大きい。
玉等が厚く、左を圧迫していくことができるかもしれない。
デメリットも大きい。
後手の角が、遠く8六の急所を狙っている。
(第3図以下の指手)
△6三銀▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩打▲2九飛△5二金▲1六歩△5三角▲1五歩△2二金▲5七角△6二玉▲6八金△8一飛▲9八香△5一玉(第4図)
第4図
あまり第3図と変わっていないように見えるかもしれないが、それは違う。
先手は大きな仕事をいくつもした。
①まず▲2五の歩。この歩は、常に△2五桂という筋を警戒しなければならなかった。
しかし、その歩を交換できたため、2五の歩を守る必要がなくなった。
②次に▲1五歩。これにより先手は後手の1筋に狙いをつけることができた。先手の5七角が狙っている。
後手は、金で備えているが、「備えさせられた」とみることになる。
その後手の金と、先手の8七の金を比べれば、先手の8七の金の方が、働いているといえるだろう。
③もう一つは9八香。この手の意味は・・・
(第4図以下の指手)
▲9五歩△同歩▲9九飛(第5図)
第5図
ついに開戦である。
王のそばだけに怖いが、アマチュアとしては後手が大変に見える。こういう場合の端はなかなか受からないのである。それに、先手はいつでももう一つの切り札▲6五歩が用意されている。
しかし、高野四段がこれを予想していなかったはずはない。
堂々と受けて立った。
(第5図以下の指手)
△6五歩▲同歩△4二玉▲7八玉△8五歩打(第6図)
第6図
短い手順だが、いかにもプロらしいと思わせる。
まず、後手は6五歩の後に一手4二玉を入れている。これにより、後手玉がうまく収まったように見えるではないか。
「5一玉の時からこの局面は予想していましたよ」
と言っているように見える。
それに対して先手もお返しのように王を寄った。
しかしこの王よりは、やむなくという感じもある。
なぜなら、それぐらい最終手の△8五歩がきつく見えるからだ。
こういう歩を玉頭に合わせられて、圧倒的に圧迫された経験を、アマチュアは持っているだろう。指しただけで勝った気になるぐらい気持ちのいい手である。
これに対する先手の対応は決まっている。
傷を作るわけにはいかないのである。
(第6図以下の指手)
▲同桂△6五桂▲4八角△8三飛▲6六歩打△8四歩打(第7図)
第7図
△8五歩を歩でとってはならない。
桂でとって、8六の空間を空けないようにしなければならない。
そうして、お互いに桂馬を飛びあい、そして互いに桂馬を殺し合った。
一度は防いだが、また後手の歩が8五、8六に伸びてきそうな気配である。
藤井四段はどう指したか。
(第7図以下の指手)
▲7三桂成△同飛▲6五歩△8三飛▲6四桂打(第8図)
第8図
▲7三桂成がうまい。これにより、8筋への圧迫を緩和した。
そして、最終手の桂馬により後手の角をおさえている。ここで、先手がやや押し気味と見えるのではないか。
何と言っても双方の角の働きが違う。
ただし、先手優勢とまで断じることには躊躇を覚える。
後手と先手では攻めているところが違う。
先手の場合は戦場は王のすぐそばだ。いつでも、流れ弾に当たりうる。
そして、高野四段は、やや抑え込まれ気味に見える第8図から、手を作っていくのである。