藤井聡太 四段 vs. 高野智史 四段 第76期順位戦C級2組7回戦
観戦記②
第8図(再掲)
(第8図以下の指手)
△8五歩▲同歩△8六歩打▲同金△6四銀▲同歩△9四桂打(第9図)
第9図
一度屈したかのように見える高野四段は、▲6四桂を放置して8筋に手を付けることで反撃に転じた。
そして、金を釣り上げて、桂を食いちぎり、端に桂を据えた。
先手の玉形、飛車の位置、後手の角の効き、後手玉の固さ、これらから、十分に後手が指せそうである。
難しいながらも高野四段は、自信を持っていたのではないか。
では藤井四段はどうか。
おそらく、難しいと考えていただろう。強い者は皆、結論を出すのが遅い。
常に、「難しい」と考えている。
どこまで見通しているのかは分からないが、複雑な局面が浮かんでは消え、そしてまた浮かんで・・・ということを繰り返していたに違いない。
(第9図以下の指手)
▲8七金△6四角▲6五歩打△5三角▲8四歩(第10図)
第10図
藤井四段は、じっと金を引いた。
端に金が出る手も見えるところだったが、無策のようでも引いた。
そして、後手は角を出ながら歩切れを解消していよいよ好調に見える。
しかし、最終手の▲8四歩。
この歩によって、後手の飛車は封じられた。4八の角の無言の圧力はすさまじい。
私は、後手が勢いよく上段から振り下ろさんとする剛剣に対して、すっと切っ先をのど元に突きつけたような、感じがした。
「これ以上前にはすすめませんよ」
そういっているようだ。
飛車が封じられても、依然として厳しいところをついている攻めなのだが・・・少しばかり攻めの腰を折られたようにも見えるところだ。
(第10図以下の指手)
△6三飛▲6六銀△8六桂▲6七玉△9八桂成▲同飛△8五香打▲7七金△8六歩打(第11図)
第11図
高野四段の心中はどうだったか。
▲8四歩が厳しいのはともかくも、
「自分の攻めが急所を突いている」
と信じて、攻めていたのではないだろうか。
そのままに攻めたのが本譜であろう。
8筋、6筋を厚く守られた代わりに、高野四段は、桂を跳ね、香をとった。そして先手のあの鮮やかな▲8四歩の裏をついて、8五に香を据えた。
いかにも痛い。
そして、急所に歩を垂らす。
さて、どうなったのだろうか。
第11図は、後手の攻めが重いと言わざるを得ない。
いつの間にか戦場が6筋に移り、その6筋は先手が厚い。
後手の攻めは厳しいところをついているが、そこにはもはや王はいない。
「8七の地点を厳しく攻めているではないか」
そういう見方もあるかもしれない。
だが、藤井四段はそういう見方を覆す、見事な手を第11図で指した。
(第11図以下の指手)
▲9七桂打△8七歩成▲8五桂(第12図)
第12図
歩成りは受けず、根本の香を払う。
「飛車をどうぞお取りください」
というわけだ。
ここに至っては、藤井四段は後手の攻めを完璧にかわした。
見事というほかない。
高野四段は飛車をとることはできなかった。
飛車の価値はあまりに低い。
(第12図以下の指手)
△7七と▲同金△9三桂打▲6四香打△8五桂▲6三香成△7七桂成▲同銀△6三金▲8一飛打(第13図)
第13図
金を取っても仕方はないが、やむを得なかった。
かくて、先手玉はいよいよ広く、後手玉は飛車をとられては薄い。
(第13図以下の指手)
△8七金打▲9九飛△7七金▲同玉△8五桂打▲6七玉△8六角▲5九角
(第14図)
第14図
もはや形勢は全く動かないが、最後にもう一つだけ図を加えたのは、この角引きを示したかったからだ。
このあたりの手順は最初はよくわからなかったのだが、「後手の角を動かせば後手玉に詰みが発生する」ということを踏まえれば、分かる。
そして、その通りに進んだ。
第14図以下の指手
△6六香打▲同玉△5九角成▲3一銀打△5三玉▲5一飛成△5二銀▲4三金打△投了(投了図)
投了図
きれいに詰ました。
先手玉も詰めろとなっており、きれいな一手違いの図にもなっている。
圧勝の図よりも美しいともいえるだろう。
私の棋力では藤井四段の力を推し量ることは難しい。
ただ、少なくともこの将棋では、高野四段を圧倒したといえるだろう。
A級の将棋やタイトル戦も取り上げたいものの、中堅・若手・藤井四段の将棋もおもしろい。
藤井四段には早くタイトル戦に出てみてほしいものである。