観戦せざる観戦記

プロの将棋をもとに考えたもの

井上慶太 九段 vs. 藤井聡太 六段 第68期王将戦一次予選 観戦記①

井上慶太 九段 vs. 藤井聡太 六段 第68期王将戦一次予選

 

いわずと知れた藤井六段の将棋。

対する井上慶太九段は、あまり将棋に詳しくない人はそれほど知らないかもしれない。

この井上九段は、とにかく人柄がいい。

そのため弟子からも大いに慕われているようだ。

  

(初手からの指手)
▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲7七銀△6二銀▲2六歩△4二銀▲2五歩△3三銀▲4八銀△3二金▲5六歩△5四歩▲5八金△4一玉▲6六歩△7四歩▲6七金△7三桂▲7八金△5二金▲6九玉△6四歩▲3六歩△8五歩▲7九角△6三銀▲3七銀△4四銀▲4六銀△6五歩(第1図)

矢倉模様である。

藤井六段が、急戦でつっかけた。

まずは互角であろう。


第1図

f:id:shinobu86:20180330213921p:plain

(第1図以下の指手)
▲3五歩△6六歩▲同 銀△8六歩▲同 歩△3五歩(第2図)

先手は、いったん3筋をついた。

こういう将棋は一方的になるとまずい。

お互いの形にあやをつけておかなければならない。

後手は、6筋を取り込み、8筋もつき捨ててから、3筋に手を戻す。

急戦調とはいえ、一気につぶれるものでもない。

バランスを取りながらの攻防だ。


第2図

f:id:shinobu86:20180330213934p:plain


(第2図以下の指手)
▲同 銀△同 銀▲同 角△8六飛▲8七歩打△8五飛▲4六角△6四歩打(第3図)

 

先手は3筋で銀を交換することに成功した。

後手は8筋の歩を切った。

一段落したのが第3図。

第一次接触戦が終わった。

何とも言えない局面だが、やや後手の角のにらみが強力に見える。

ただ、その角の頭は弱そうでもある。


第3図

f:id:shinobu86:20180330213944p:plain

(第3図以下の指手)
▲7七桂△8一飛▲2四歩△同 歩▲同 飛△2三歩打▲2八飛(第4図)

 

先手は後手の角のにらみがきついので、飛車に当てながら桂をはねた。

そして、2筋の歩を交換して、じっと手を渡した。

なんとなくさえないようにも見える。

しかし、一方では、次の▲3四銀などを見て、本格的とも見える。

さて、後手はどうするか。


第4図

f:id:shinobu86:20180330213953p:plain

(第4図以下の指手)
△4五銀打▲3五角△3四銀▲2六角△3五歩打▲5七銀(第5図)

 

この譜はおもしろい。藤井六段の選択は、

「守る」

であった。

3筋に銀と歩を投じて、2筋の守りを固めたのである。

先手の言い分が通ったようでもある。

しかし後手は、角のにらみを維持して、6筋からの攻めに期待したのであろう。

 

今度は先手がどうするか。

その答えが、▲5七銀であった。

もう、▲6六にいても狙われるだけ、だから、圧力を避けようとしたのである。

やや後手ペースになったように見える。

3筋を厚く守る方針はさすがであった。


第5図

f:id:shinobu86:20180330214002p:plain

(第5図以下の指手)
△6五桂▲6八銀△7七桂成▲同 銀△6五歩▲4六桂打△4五銀▲3五角△3四歩打▲2六角(第6図)

 

この譜は、

後手はペースを握ったようだが、実際はそうでもない

という譜である。

まず後手は△6五桂から、6筋に拠点を作った。もちろん大きい拠点である。

一方の先手は、手にした桂を使って△3五の歩を取ることに成功した。

お互いに言い分をもって迎えたのが第6図である。

 

ここまでは、双方が攻めたり受けたりしながらバランスをとっている印象だ。

どちらが崩れるのか・・・いつ崩れるのか・・・


第6図

f:id:shinobu86:20180330214013p:plain

(第6図以下の指手)
△6六桂打▲6八金△8七飛成▲8八歩打△8二竜▲3七桂(第7図)

 

本譜は、先手の井上九段が構想を示した譜といえる。

後手の△6六桂に対して、▲6八金としたのである!

飛車を成らせて歩で追い返し、手番を握って

▲3七桂!

この手で先手の駒もすべてはたらき始めた。

この桂跳ねまでの一連の構想で局面をリードしに行ったのだ。

 

一方の後手も竜を作って厚くなっているので、言い分がある。

いまだ互角であろう。

ただし、▲3七桂の感触は抜群である。


第7図

f:id:shinobu86:20180330214023p:plain

(第7図以下の指手)
△4六銀▲同 歩△4四角▲3三歩打(第8図)

 

藤井五段は、よく効いている▲4六桂を取って、角をぶつける。

この手は、駒を持ちたいという手でもあるが、私は別の目的の方が強いと思う。

それは

先手の駒の圧力をかわしたい、という目的である。

後手の角も、金も、いずれ攻めつけられる。それは、先手の角や桂によって圧力をかけられているからである。

その前に、その圧力をかけている先手の角と、圧力をかけられている後手の角を、交換してしまえば、だいぶん楽になる。

それに加えて、駒を持てば、くさびの△6六桂もより役に立つ!

 

そんな思惑でぶつけた△4四角。

これに対して、

▲3三歩!

 

一目、いい手である。

一目、筋のいい手である。

狙いは、将来先手が桂をはねたときに、駒に当たるようにすることである。

 

井上九段は、重厚な、やや足の遅い棋風である。

(もちろん、強い・弱いの話ではなく、個性のことである。)

その井上九段が、こういう鋭い手を飛ばす局面を迎え、そして実際に指しているところに、井上九段の気合を感じるのである。

(やや誇張しているかもしれないが。)

藤井六段の指手に対して、五分以上について行っているともいえる。


第8図

f:id:shinobu86:20180330214032p:plain