観戦せざる観戦記

プロの将棋をもとに考えたもの

村山慈明 七段 vs. 羽生善治 竜王 第59期王位戦挑戦者決定リーグ紅組

村山慈明 七段 vs. 羽生善治 竜王 第59期王位戦挑戦者決定リーグ紅組

 

羽生竜王と村山七段、この二人は確か研究仲間のはずである。

村山七段は、羽生竜王の感性を近くで見ることができているわけだ。

期するものがあるに違いない。

 

(初手からの指手)
▲7六歩△8四歩▲2六歩△3二金▲7八金△3四歩▲2五歩△8五歩▲2四歩△同 歩▲同 飛△8六歩▲同 歩△同 飛▲3四飛△3三角▲5八玉△6二玉▲3六飛△8四飛▲3八金△9四歩▲4八銀△7二銀▲9六歩△4二銀▲7七桂△2四飛▲2七歩打△8四飛▲2六飛△3一金▲8五歩打△5四飛▲6八銀△7四歩▲6六歩(第1図)

 

長い手順だが、とにかく横歩取りである。

先手が模様を張りそうな感じもある。ここで後手が動く。


第1図

f:id:shinobu86:20180410151356p:plain


(第1図以下の指手)
△7五歩▲6五歩△2四飛▲3六飛△7六歩▲同 飛△7五歩打▲8六飛△7三桂▲6七銀△5一玉▲4九玉△7四飛▲3九玉△4一玉▲2八玉△3二金▲5六歩(第2図)

 

△7五歩から、まずは最初の接触である。

もちろんこれぐらいで形勢に差がつくこともなく、収まるところに収まって、第2図。

やはり形勢はこれから。

ただし・・・


第2図

f:id:shinobu86:20180410151410p:plain


(第2図以下の指手)
△2六歩打▲同 歩△3一玉▲5五歩△同 角▲5六飛△3三角▲5五歩打△6四歩(第3図)

 

羽生の△2六歩打は、気に留めていただきたい。

この歩を打ってから、じっと△3一玉である。意味は

「この傷が修復しにくいでしょう」

ということだろう。

これは羽生が、一歩を捨てて、ポイントを稼ぎに行ったのである。(ポイントになるとは限らないが)

これに対し、対抗心を燃やしたのか、村山も、五筋の歩を捨ててから、五筋に位をとった。これも、ポイントを稼ぎに行った手だ。

そろそろ、ということで、羽生が再び動いたのが最終手の△6四歩。


第3図

f:id:shinobu86:20180410151427p:plain

(第3図以下の指手)
▲同 歩△同 飛▲9七角△6三銀▲6五歩打△同 桂▲同 桂△同 飛▲6六銀△6四飛▲6五歩打△3四飛▲7五銀(第4図)

 

さて、この接触では、先手が手に乗って桂を捌き、銀を前線に繰り出した。

このまま、次の▲6四歩にでも回れば、左を制圧できそうである。

むろん、そう簡単にはいかないが。


第4図

f:id:shinobu86:20180410151438p:plain


(第4図以下の指手)
△7四銀▲6六銀△8六歩打▲同 角△8五銀▲6八角△7六銀▲7七歩打△8六桂打▲7六歩△7八桂成▲4六角△4五金打(第5図)

 

この譜は長いが、羽生がぐんぐんすすめた、ということである。

銀を△7四~△8五~△7六とすすめ、さらには、桂を△8六に打って、見事に銀をさばいた。

そのうえ、手厚い金を△4五に置いた。

このあたり、一連の手順という感じである。

そして、羽生の駒ばかりが役に立っている感じである。

 

それともう一つ、先手陣の2七が空いている傷・・・これが大きい。

見事に打ち捨ては役に立っているのである。

 

ほとんど後手の技ありに見える局面だが、いったいどこで先手がまずくしたのか・・・かなり流れのままに進んでいるように見えるため、先手の失敗が見えにくい・・・


第5図

f:id:shinobu86:20180410151448p:plain


(第5図以下の指手)
▲5七銀△2七歩打▲同 玉△2五歩打▲1八玉△2六歩▲2二歩打△6八成桂(第6図)

 

飛車を逃げていられない先手は、▲5七銀・・・?いや、飛車を▲5八に逃げる手もあるのか?

それに対しては、角をとって△6七角から馬を作り、さらには△2七歩からゆっくりつぶされるのであろう。

さて、先手が何とか反撃に転じた▲2二歩に対して、後手は手を抜いて、

△6八成桂!?

▲2二歩を手抜いてまで指したい手なのか?


第6図

f:id:shinobu86:20180410151459p:plain


(第6図以下の指手)
▲2一歩成△同 玉▲2五銀打△8四飛▲8五歩打△5八成桂(第7図)

 

先手は、さらに攻めるが、飛車取りに対してまたも

△5八成桂!?

飛車取りを手抜いてまで、この成桂を寄りたいのか!?


第7図

f:id:shinobu86:20180410151517p:plain


(第7図以下の指手)
▲8四歩△5六金▲2八歩打△4六金▲同 歩△5七成桂▲同 銀△4七銀打(第8図)

 

さて、そうやって、ゆっくり成桂を寄せていった手が、結実したのがこの譜である。

後手は、飛車と角を金でとった後、銀を成桂でとって、決め手の

△4七銀打!

ここでようやく、羽生がはるか前から、この銀打ちを予定に、寄席を組み立てていたことがわかる。

何と言っても美しい手である。

(実はこの手を最初見たとき、「取ってどうなるの?」と思ったが、よくよく考えてみると、▲同金△3八飛車▲1六銀△3九角で必至なのだった)


第8図

f:id:shinobu86:20180410151530p:plain


(第8図以下の指手)
▲4八金打△3八銀成▲同 金△4七金打▲3九銀打△5八飛打▲4八金△同 金▲同 銀△3八金打▲2四桂打△4九角打▲2三飛打△3一玉▲3二桂成△同 玉▲3三飛成△同 銀▲2三金打△4一玉▲6三角打△5一玉▲投了(第9図)

 

以下は争うところはなく、王手をかけて村山は投了した。


第9図

f:id:shinobu86:20180410151542p:plain

 

この将棋を見ると、やはり羽生の充実を思う。

この将棋も流れるような手順で優勢を確立して、そのまま寄せてしまった。何よりも、どこから先手が苦しくなったのか、(私には)わからない!

分からないうちに切るというのは、まさに達人の業である。

 

一方の村山七段は、序盤の研究が有名だが、それだけではない強さがある(そうでなければ王位リーグに入れるはずもない・ただ、それがヨセなのか、粘り強さなのか、あるいはまた別の強さなのか、そのあたりはよくわからない)。

その強さを磨いて、是非タイトル戦に出てきてほしいと思う。