広瀬章人 八段 vs. 豊島将之 八段 第76期順位戦A級11回戦
名人挑戦を目指す豊島八段は、ぜひとも勝ちたい一局。
対する広瀬八段は、ついこの間、藤井五段と朝日杯で決勝を戦った強者である。
(初手からの指手)
▲2六歩△3四歩▲7六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同 歩▲同 飛△8六歩▲同 歩△同 飛▲3四飛△3三角▲3六飛△8四飛▲2六飛△2二銀▲8七歩打△7二銀▲6八玉△2三銀▲3八銀△6二玉▲3六歩△8八角成▲同 銀△3三桂▲7七銀△2五歩打▲2八飛△2四飛▲6六銀△3四銀▲3七桂△3五歩打(第1図)
さっそく局面が進んだところから。
後手のこの歩のあわせが厳しそうに見える局面。
しかし、先手もこの手は予想しており、対策を用意していた。
第1図
(第1図以下の指手)
▲4六角打△4四角打▲2九飛△5四歩▲8六歩△6四歩▲7七桂(第2図)
▲4六に角を合わせるのが準備の一手。
これでお互いが再び膠着状態に陥り、自陣の整備などを始める。
見ている方は
「いっちゃえばいいのに」
と思ったりもするが、もちろん指している棋士はそんな簡単にはいかない。
少しでもいいところで、開戦したいのである。
第2図
(第2図以下の指手)
△2六歩▲8五歩△2一飛(第3図)
いまだに進まない。しかし、飛車を引いたら、次は本当に▲3六を取り込まれてしまう。
ようやく開戦である。
もっとも、この時すでに差はついていたのだろうか、とも思う。
この後の展開を思えば。
第3図
(第3図以下の指手)
▲3五歩△同 銀▲同 角△同 角▲3六銀打(第4図)
取り込まれては困るので、先手は清算する一手。
ところが、である。
角銀交換であるが、後手は角を引くわけにはいかない。
引けば▲3四歩で負かされそうだ。
ということは、手を作る責任が後手に発生しているのである。
しかし後手は豊島。この局面から攻めを続けることができると考えたからこそ、飛車を引いたはずである。
第4図
(第4図以下の指手)
△2七歩成▲同 銀△6五歩▲同 銀△5七角成▲同 玉△3五歩打(第5図)
わけのわからない攻めである。
角をただで捨てて、その挙句に、△3五歩という、厳しいかどうかもよくわからない歩を打っている・・・
豊島の攻めなのか、本当に・・・
第5図
(第5図以下の指手)
▲4五銀△7一玉▲2六歩打△5五角打(第6図)
この手順はプロの手順といえるだろう。
まず▲4五銀!
桂にあえて取らせようとするわけだ。
これに対して、後手は、いったん王を引いて間合いを図る。
一方、先手は▲2六歩で備える。
そして△5五角。これも厳しさのよくわからない手だ。少なくとも攻めがクリーンヒットしている感じはない・・・
第6図
(第6図以下の指手)
▲4六歩△4五桂▲同 桂△4四歩▲5六歩打△7七角成▲同 金△4五歩▲3九飛(第7図)
後手は角を切って攻めるのだが・・・
第7図はいよいよ後手の攻めが細くなってしまった。
明らかに誤算があったとしか思えない。
第7図
(第7図以下の指手)
△4二金▲6八玉△5三桂打▲6六歩△1五桂打▲5四銀△2七桂▲3五飛△4四銀打▲3四飛△3三銀打▲3七飛△2六飛▲6四桂打△1九桂成(第8図)
後手は懸命に粘ろうとした手順が、上記の手順である。
先手の飛車をとにかく追い払い、何はともあれ、飛車を走ることに成功した。
先手は角だけしか持ち駒がないので、後手もしばらくは持つ・・・と思っていたのだが。
第8図
(第8図以下の指手)
▲8四歩△6二香打▲3三飛成△同 銀▲8二角打△投了(第9図)
あっという間に寄りとなった。
先手の▲8四歩がゆっくりしているようで厳しいようだ。
投了図
はっきり言って、この将棋は豊島八段のうまくない一局だったと思う。
どこがまずかったのかは私にはわからない。
特にわからないのは、豊島八段は飛車を引き、それによって局面が動いたのだが、その結果、形勢は先手に傾いたように見える。そうすると、なぜ豊島八段は飛車を引いて局面を動かしたのだろう、もっと待つことはできなかったのだろうか、ということだ。
その点を除いたとしても、名人に挑戦するかどうかというのは、まさに棋士人生に関わる一局だ。それにもかかわらず、形も作れないような将棋になったのも不思議だ。
さすがに気負ったのだろうか。
一方の広瀬八段は、この重要な一戦を勝ったというのがすばらしい。
私は、広瀬八段の強さを、下記リンクの朝日杯決勝(対藤井戦)において感じた。その強さは将棋だけでない、精神面も含めてのことだ。
その強さがこの将棋では、現れたといえると思う。(将棋自体は、広瀬八段がうまく刺したのかどうか、それはわからない。しかし、重要な一戦で豊島八段を負かすだけでも、その強さは示されているだろう)
それにしても、今年はいったい誰が名人に挑戦するのであろう・・・