観戦せざる観戦記

プロの将棋をもとに考えたもの

藤井聡太 五段 vs. 羽生善治 竜王 第11回朝日杯将棋オープン戦準決勝 観戦記①(対局の内容を振り返る)

藤井聡太 五段 vs. 羽生善治 竜王 第11回朝日杯将棋オープン戦準決勝 観戦記

 

世間の注目を集めたこの一戦

藤井五段が、いかにして羽生竜王を破ったのか、その対局の内容を振り返る。

藤井五段が強かった、しかし、羽生竜王も、さすがであった。

(初手からの指手)

△8四歩▲7六歩△3二金▲7八金△8五歩▲7七角△3四歩▲6八銀△4四歩▲4八銀△6二銀▲4六歩△6四歩▲4七銀△6三銀▲5六銀△5四銀▲6九玉△4二銀▲7九玉△5二金▲2五歩△3三角▲3六歩△4三銀▲3七桂△4二玉▲9六歩△9四歩▲1六歩△1四歩▲4八金△7四歩
(第1図)

まずは互角の戦いである。

ただ、解説の中村王座によると、先手、つまり藤井の側がうまくいくことが多いそうである。


第1図

f:id:shinobu86:20180217172227g:plain

(第1図以下の指手)

▲4五歩△同 歩▲3三角成△同 桂▲2四歩△同 歩▲同 飛△2三歩打▲2九飛
(第2図)

この手順が、さすがの鮮やかさである。

▲4五歩から、角を交換し、4筋に穴をあけた後、じっと歩を交換する。

そして手を渡す。

先手が羽生かと思うような落ち着きぶりである。


第2図

f:id:shinobu86:20180217172314g:plain

(第2図以下の指手)

△4四角打▲7七角打△同 角成▲同 銀△7三桂▲1七角打△4四角打▲同 角△同 銀▲1五歩

 

後手の羽生は△4四に角をおこうとするが、それは先手が許さない。

そのあと、今度は先手が端に角を打ち、▲4四に銀を上がらせる。

私には互角に見えるが・・・


(第3図)
第3図

f:id:shinobu86:20180217172423g:plain


(第3図以下の指手)

△同 歩▲2四歩打△同 歩▲1五香△1二歩打▲2四飛△2三歩打▲2九飛△7五歩
(第4図)

この手順でおもしろいのは、先手が飛車先の歩を打って、また、飛車を引いているところ。

つまり一手損をしているのである。

つまり、後手に手を渡しているのである。

それも自然に。

とはいえ、羽生も先手陣に手を付けていく。


第4図

f:id:shinobu86:20180217172459g:plain

(第4図以下の指手)

▲6六銀△9五歩▲同 歩△9七歩打▲同 香△8六歩▲同 歩△同 飛▲8七歩打△8一飛
(第5図)

後手も、先手と同じように、手を渡す。

本当に先後とも、よく似た手順である。

差は微妙でよくわからない。ただ、それゆえに、一度形勢が傾けば逆転はまずできないであろう。


第5図

f:id:shinobu86:20180217172533g:plain

(第5図以下の指手)

▲3五歩△同 銀▲5五銀

これが藤井の卓見ともいうべき手順だと思った。(正直にいえば、相当おどろいた。こんなに激しくいくのかと。)

▲3五から歩をついて、がちゃんとぶつけた。

この手順、まるで竜王戦における羽生のようだ。

そして、先手のわずかな良さを、明確なリードにつなげるためには、おそらく必要な手順なのだろう。


(第6図)
第6図

f:id:shinobu86:20180217172553g:plain


(第6図以下の指手)

△8八歩打▲同 金△5五銀▲4三歩打△同 金左

最終手、なんと、同金左、である。

こんな手、まず思いつかない。

羽生がいかにこの将棋に集中し、おそらく少し苦しいこの将棋を、いかにねじ曲げて、引き込もうとしているか、そういう迫力を感じるのである。


(第7図)
第7図

f:id:shinobu86:20180217172605g:plain


(第7図以下の指手)

▲5五銀△9九銀打▲9八金△8八歩打(第8図)

羽生の狂気のような手順は続く。

△9九銀というのも、とても思いつかない攻めである。

「ここからこじ開けるのか!?」

そういう感想である。

短い時間の将棋の中で羽生が見せた、秘技に近いのではないか。

しかし、羽生の技は、これでは終わらないのである。


第8図

f:id:shinobu86:20180217172619g:plain


(第8図以下の指手)

▲2三飛成△8九歩成▲6八玉△3二角打▲2二竜△2一歩打▲1一竜△3六桂打
(第9図)

藤井は冷静に対応して、王を右に逃がしていく。

解説の中村王座は、はっきり先手がペースを握ったという。

しかし、羽生は△3二に角を打ち、竜を閉じ込める(この角は中村王座によるとかなり辛いとのこと)。

そして、△3六桂から挟撃の体制を築かんとする。アマチュアとしては、先手をもって気持ちが悪い。


第9図

f:id:shinobu86:20180217172630g:plain


(第9図以下の指手)
▲3八金△7六歩▲2三歩打△7七歩成(第10図)

しかし、後手は駒がない。

そんな中、△7六歩!?

忙しいのに、じっと歩を取る。アマチュアは△8八とを予想したのではないか。

対する藤井は▲2三歩。見た目にも厳しい。

そこで、△7七歩成・・・

「まあ、これは取るでしょうね」

と中村王座。

しかし、藤井は取らない。

いや、とれない?

取れば、遠く△3二角が間接的に、8七までをにらんでいる。

スパークする姿が思い浮かぶ。

羽生は、ここまでの一連の手順でもって、逆転を策していたと見れるのではないか。

そして、藤井は、中村王座が「とるでしょうね」というほどのと金を残して、あえて王を逃げるのである。


第10図

f:id:shinobu86:20180217172642g:plain

 

 

shogi.hitagi.org